当院スタッフの
院外での活動を紹介しています。
平成30年11月26日(月)、下伊福西町の老人会で健康について講演させていただきました。場所は下伊福上町公会堂で、小さな畳部屋でしたが、14名の方が参加され、とても和やかな雰囲気で、皆さんとざっくばらんに楽しくお話しさせていただきました。参加した方が「今日は楽しかった」、「また来てください」と言って下さいました。運動をしなくても、お話をして笑顔にすることが、高齢者の健康につながるのかな。と私自身もうれしくなりました。また、呼んで頂けたらもっと楽しい話をして、皆さんの笑顔が見られればと思います。
平成30年11月20日(火)、朝日医療訪問看護ステーション「ほっとスペース」にて、健康体操と認知症予防トレーニングを実施致しました。朝日医療訪問看護ステーションさんは平成31年1月の開設予定です。地域の方の健康増進の為、毎月、参加費無料でイベントを実施する予定です。今回は、その第1回目でした。看護師による健康相談・介護相談も受け付けておりますので、興味のある方は、次回、是非ご参加ください。
朝日医療訪問看護ステーション 086−230−6822

今年も、おかやまマラソンにケアトレーナーとして参加させていただきました。第1回から、今回で4回目。毎年トレーナーをさせていただいています。今年は選手として申し込んだのですが残念ながら落選した為、トレーナーに専念。今回嬉しかったのは、大会前に、当院に来院した患者さんが、1人もリタイアすることなく全員、完走したことです。来年は選手として参加できればうれしいのですが・・・
平成30年11月10日(土)、岡山市のエブリイokanaka津高で、「スキンタッチ教室」を開催しました。スキンタッチとは、スプーンや歯ブラシを使って行う「小児はり」をアレンジした家庭でできる子供のための健康法です。疳虫や中耳炎、喘息、アトピー性皮膚炎、夜尿症など、小児の慢性疾患全般に効果があります。次回開催する際には、エブリイokanamka津高さんのHPで告知しますので、是非ご参加ください。
平成30年10月15日(月)、岡山市地域ケア総合推進センターにて、認知症サポーター養成講座の講師を務めさせていただきました。今回は受講者が少なめでしたが、参加された方にはとても熱心に聞いていただきました。認知症サポーター・キャラバンは厚生労働省が実施を推進し、全国で開催されています。受講した方には、認知症のサポーターの証となるオレンジリングが進呈されます。各地で開催されていますので、是非、受講してください。
平成30年10月9日(火)、岡山市中区桑野の、ふれあいセンターで行われているふれあいシニアカレッジの講師をさせていただきました。演題は「自分で出来るツボ押し健康法で元気になろう」。約60名の参加者でしたが、驚いたのは参加者の半分が男性だったこと。今まで講演に行った中で男性がこんなに多かったのは初めてです。私は午前中1時間半の講演でしたが、午後も仲間づくりの交流タイムや、健康増進・介護予防の運動などを行っていて、とても充実した内容です。男性が多いのも納得。定年後の男性は家にこもりがちになりますが、こういった取り組みは女性だけのためのものではありません。毎月2回の開催で、半年毎に受講受付をしていますので、興味のある方は次回、是非参加してみてください。

7月に発生した西日本豪雨災害で、7月〜8月の二ヶ月間、火曜日を休診にし、ボランティア活動に参加していました。活動の内容は、各避難所で、避難生活をされている方のケア。鍼灸施術です。日常の診療では経験することのない環境の中での施術でした。被災地を目の当たりにし、自然の恐ろしさを実感しました。先日、認定特定非営利法人AMDAより被災地での活動に対する感謝状を頂きました。今後も何かあれば出来る限りの協力をしたいと思いますが、災害がないことを祈りたいです。
平成30年8月20日(月)、岡山市地域ケア総合推進センターにて、認知症サポーター養成講座の講師を務めさせていただきました。私の実体験をお話しし、受講されたみなさんにも一緒にその対応方法を考えて頂きました。岡山市地域ケア推進センターは、岡山市民病院の1階にあり、認知症サポーターの養成講座を、毎月開催しています。興味のある方は是非、ご参加ください。
平成30年7月30日(月)、エブリイokanaka津高にて、「筋力アップトレーニング&ツボ押し健康セミナー」を実施いたしました。買い物や、foodparkにお食事に来られた方が立ち寄り、ツボ押しや体操を楽しんでいました。エブリイokanaka津高さんは、いろいろなイベントを企画していますよ。
平成30年7月20日(金)、岡西公民館で、三門学区の愛育委員の方に健康に関する講座を行いました。効果的なツボ押しや、健康を維持する為のお話しをさせていただきました。皆さん、熱心に聞いていただきましたが、やはりツボ押しなどに興味があるようでした。
平成30年4月23日(月)、岡山市北区北方の「あかりファミリーズ」さんで、地域勉強会が開催され講師としてお招きいただきました。テーマは介護予防。参加された皆さん、とても熱心に聴いていただき。あかりファミリーズさんでは、地域の方を対象に、毎月健康に関する取り組みを行っているそうです。美味しいおやつも出ています。是非、参加してみてはいかがでしょうか?
平成30年4月15日(日)、ケアステーションが開設され、当院スタッフも参加致しました。
直前の雨で足場が悪かったのですが、走る方も応援の方も、おおいに盛り上がっていました。
|
 |
平成30年3月25日(日)、岡山市西消防署にて、普通救命講習Tを受講して参りました。心肺蘇生やAED使用等の基本練習をしっかりと教えて頂きました。何事もない方がいいですが、有事の際には手際良く行動し救命に助力できるよう、今後も意識を高めていきたいと思います。(槇野)
平成30年3月19日(月)、岡山市北区津倉町の高齢者による、健康への取り組みで、健康に関する講話をさせていただきました。岡山市が行う桃太郎体操をした後、お茶とおやつを楽しみながら、実施。私も、初めて桃太郎体操を体験させていただきましたが、皆さん真剣に取り組んでおり、この活動が、地域で広まっていけば、地域の活性化につながるのではと感じました。(吉田)
平成30年1月18日(木)、岡山市高島地域の元気の出る会で介護予防についての講演をしてまいりました。昨年に引き続きお招きいただきましたが、昨年よりも多くの方にご参加いただきました。皆さん、ご自身の健康維持についてとても前向きに取り組んでおり、とても楽しくお話しさせていただきました。(吉田)
平成30年1月7日(日)、みんなでまんのう公園リレーマラソンに出場して来ました。去年は雨天で足場も悪かったのですが、今年は良い天気でタイムを縮めることが出来ました。 |
|
 |
 |
第30回(公社)全日本鍼灸学会中国四国支部学術集会 |
 |
平成29年11月19日(日)、第30回(公社)全日本鍼灸学会中国四国支部学術集会広島大会に参加致しました。
|
 |
平成29年11月12日(日)に開催された「おかやまマラソン2017」にケアスタッフとして参加致しました。
天候にも恵まれ、とても良い大会でした。
|
(公社)岡山県鍼灸師会 平成29年度第3回学術講習会 |

平成29年10月29日(日)、岡山の朝日医療大学校にて、
(公社)岡山県鍼灸師会が主催する学術講習会が開催され、
介護予防について院長の吉田和彦が講演を行いました。
|
 |
平成29年10月8日(日)、9日(月)と大阪にて
(公社)日本鍼灸師会全国大会が開催され、吉田和彦、
槇野加奈子、鳥越朋子の3名で参加致しました。
おいしいたこ焼き食べ放題で、スタッフの方々のご厚意に
感激しました。
充実したプログラムで、あっという間の2日間でした。
|
|
 |

平成29年8月1日(火)、岡山市が取り組む桃太郎のまち健康推進応援団の登録団体による連絡会議が、岡山国際交流センターで行われました。
(公社)岡山県鍼灸師会から当院の吉田和彦が、昨年度事業に協力した団体として事例発表をさせていただきました。今後も、岡山市の健康増進に貢献できるよう、努力していきたいと思います。
平成29年7月30日(日)、(公社)岡山県鍼灸師会
が主催する「第4回東洋医学・鍼灸展inおかやま」
が、朝日医療大学校で開催されました。
イベントでは、当院の吉田和彦、槇野加奈子、
鳥越朋子が、一般市民に向けた「介護予防講座」を
担当致しました。
毎年、無料で健康相談、鍼灸施術体験、親子スキ
ンタッチやツボ講座など、盛り沢山なイベントです。
皆さん、来年もぜひ、ご参加ください。
平成29年7月15日(土)、玉島市民交流センターにて、講演をしてまいりました。
演題「初心者ランナーのリスク管理と足のケア」
足のケアから、栄養、休養、靴選びなど、正しく楽しくマラソンを続けてもらうためのお話をさせていただきました。
みなさん、とても熱心に聴いていただきました。
玉島市民交流センターでは、市民の健康に関することなど、熱心に、いろいろな講座をされているようです。
玉島市民交流センターのHPはこちら→http://www.tamashima-cec.jp/
平成29年6月16日(金)、岡西公民館において、京山学区婦人会で健康のためのお話をさせて頂きました。このような健康への取り組みを行うのは地域の活性化の為にとても良い事だと思います。他の町内などでも、要望があれば、また喜んでやらせていただきたいと思います。
第25回 津山加茂郷フルマラソン ケアステーション |

平成29年4月16日(日) 津山市加茂町にて開催されたフルマラソンのケアステーションが開設され、当院スタッフもケアスタッフとして参加致しました。
天気が良くマラソンをするには暑かったため、熱中症、脱水症になる選手の方が多く、少しでも早く回復していただけるよう取り組みました。

平成29年2月26日(日) 香川にて、公益社団法人 日本鍼灸師会主催の
介護予防運動指導員スキルアップ研修会が開催され、講師を務めさせて
頂きました。
平成29年2月8日(水)、岡山市
高島コミュニティハウスにおいて、
介護予防教室が実施され講師を
務めさせていただきました。参加者
は、同地域の方で40名以上の方。
介護予防についてのお話をしたほ
か、頭のトレーニングや健康のツ
ボ押しなどをして楽しんでいただき
ました。
平成29年1月19日(木)、岡山
市高島地域の「元気の出る会」
定例会で健康長寿について、
お話いたしました。約20名の方
にご参加いただき、ツボの話や
筋力トレーニングを行いました。

平成29年1月8日(日)
スタッフみんなで国営讃岐
まんのう公園リレーマラソン
に参加しました。
部門順位123位
総合順位224位でした。
来年はより良い結果を
目指して頑張ります!
平成28年12月15日(木)、岡山市の「手話サークルかけはし」で、当院の吉田和彦が介護予防についての講演をしました。初めての手話での講座で、うまく伝えられるか心配でしたが、みなさん笑顔で講座を受けて下さいました。とても手話の勉強になり、良い経験になりました。

平成28年11月28日(月)、
倉敷芸術科学大学で特別講義を行いました。
テーマは「介護鍼灸」
超高齢社会における、鍼灸師の役割と、
予防の必要性についてお話ししました。
学生はとても熱心に聞いてくれました。
志の高さを感じられ、うれしく思いました。
平成28年11月26日(土)、香川県高松市
のホテルパールガーデンにおいて、公益
社団法人全日本鍼灸学会中国四国支部
学術集会が開催され、院長の吉田和彦が
座長を務めました。

平成28年11月13日(日)、昨年度から開催されているおかやまマラソンのケアステーションが開設され、当院の吉田和彦、槇野加奈子がケアスタッフとして参加致しました。当院を利用されている患者さんもたくさん出場され、気持ちよく走れた等の感想を頂きました。

平成28年10月9日(日)・10日(月)の2日間、複数のイベント会場をつないだスタンプラリーの開催を通じて、岡山市民の健康づくりに対する意識づけを図ることを目的とした市の事業が行われました。(公社)岡山県鍼灸師会は、その立ち寄りポイントでお灸体験コーナーを開設し、当院より吉田和彦、槇野加奈子が事業に協力させて頂きました。「お灸」というものになじみがなく、恐る恐る立ち寄る方もいましたが、体験後は「気持ちよかった」と喜んでおられました。

平成28年10月7日(金)、岡山市南方地区愛育委員会様の定例会で、介護予防についての講話と運動指導を行いました。今回は、参加されたみなさんご自身の体の状態にあった運動を確認して頂きました。みなさん、熱心にメモを取り、これだけは頑張ろうという運動を見つけられたようです。

平成28年9月29日(木)、毎年恒例となった(公社)岡山県鍼灸師会主催の介護予防教室が、開催されました。当院より、吉田和彦、槇野加奈子、松下千春が講師、スタッフとして参加致しました。講座の内容は老年症候群、認知症についての講話、体力向上トレーニング、正しい歩き方、ツボを使ったセルフケアについての実技を行い、充実した内容を提供できたのではないかと思います。

平成28年6月13日に岡山市本庁舎にて「桃太郎のまち健康推進応援団」の登録証授与式が行われ、(公社)岡山県鍼灸師会介護福祉部長として、吉田和彦が出席してまいりました。(写真後列右端)
(公社)岡山県鍼灸師会では、岡山市民の健康増進の為、活動してまいります。
デイサービス麻姑の小町伊島 地域交流勉強会
|

平成28年4月28日に、デイサービス麻姑の小町伊島で地域交流勉強会が行われ、当院の吉田和彦、槇野加奈子が介護予防についてのお話と運動をしました。
参加者の皆さんからは、沢山の質問があり、大変意欲的に取り組んでいただきました。勉強会終了後はおいしいおやつも頂き、私たちも楽しませて頂きました。
麻姑の小町では地域交流勉強会として、毎月無料のイベントを実施しているそうです。詳細は麻姑の小町伊島のHPをご確認ください。
http://www.maco.co.jp/?utm_source=kd
|
平成28年4月10日に、岡山旭川にて、第5回カヌー駅伝大会が開催され、公益社団法人岡山県鍼灸師会でスポーツケアステーションを開設し、当院より、吉田和彦、槇野加奈子がケアスタッフとして、選手のケアに当たりました。選手より疲労が回復し、好成績を残すことができたと喜びの声を頂きました。

平成27年8月27日、岡山国際交流センターにて、介護予防教室が開催され、当院の吉田和彦が講師を務め、槇野加奈子もスタッフとして参加いたしました。
高齢による老年症候群は、努力次第で予防が可能ということをお話したほか、ツボを使ったストレッチや、自宅で出来る筋力トレーニングの実技などを行いました。
参加者には一生懸命、運動に取り組んでいただき、メモを取る方もいました。
この教室は翌日のoniビジョンにも放映されました。

平成26年8月31日にさんかく岡山において当院の吉田和彦が介護予防についての講演を行いました。
テーマは「転ばぬ先の杖をつくろう!介護予防講座と運動指導」
(公社)岡山県鍼灸師会のイベントで、参加者は55名と大盛況!参加者からは「参加してよかった、これから続けていきたい」「とても勉強になった、また参加したい」等の感想を頂いた。

平成25年9月17日にエイブル岡山で、吉田院長がセミナーを行いました。
テーマは「腰痛、膝痛予防セミナー」
エイブル岡山は、施設利用料が医療費控除の申請をできる指定運動療法施設として厚生労働省の認定を受けていて、健康に関するレッスンにも力を入れているようです。
詳しくはエイブル岡山のHPを!
http://www.ncp.co.jp/okayama/
 
RSKラジオ
「おかやま朝まるステーション」に吉田院長が出演しました。
テーマは「介護予防について」
社団法人 全日本鍼灸学会
第24回 中国四国支部学術集会(香川大会)
吉田院長が発表いたしました。
|